21:9 PCゲーム PC周辺機器 おすすめ

『アーマードコア6』PC版は21:9対応!おすすめモニターは?【ウルトラワイド】

2023年8月28日

『アーマードコア6』のPC版はフロムソフトウェアのゲームとしては珍しく(これからは珍しくなくなっていくのかもしれませんが)最大フレームレート120fpsな上に21:9までのウルトラワイドに対応しています。

横方向の視界が広がればそれだけ臨場感も増し得られる情報量も広がるという事。

というわけで今回はPC版AC6用でおすすめとなるウルトラワイドタイプのゲーミングモニターをご紹介します。

 

※この記事にはプロモーションが含まれています。

Steamストアより安いAmazonコード版

PC Steam版は現在Steamストアで直接購入よりもAmazonでの購入が若干お得になっています。

価格的にも安い上に購入時に通常の買い物同様Amazonポイントも貰えます。

フロムソフトウェア
¥7,821 (2025/01/19 22:51:55時点 Amazon調べ-詳細)

購入後はダウンロードではなく登録したメールアドレスにオンラインコードが届く形式です。

受取ったコードをコピーしてSteamランチャーの上部のメニューから

「ゲーム>Steamで製品を有効化する…」を選んで貼り付ければライブラリへの登録が完了します。

AC6はウルトラワイド(21:9)対応

AC6はネイティブに21:9の解像度に対応しているのでウルトラワイドモニターで問題なく楽しむ事ができます。

広がった視野でそのまま遊べるAC6。

これまでのフロムゲーの事を考えれば快挙と言えるかもしれない。

押さえるポイント

サイズ

まずはモニターサイズですがこれはズバリ34インチ以上がおすすめになります。

34インチは数字だけ見ると大きく感じるかもしれませんが、これは横方向に長いためであり、実際には縦の長さは一般的な16:9モニターで言うところの24インチより大きく、27インチより僅かに小さいといったゲーミングモニターとしては程よいサイズ感になっています。

 

応答速度

応答速度はAC6のようにアクション性の高いゲームでは重要ポイントです。

最近ではゲーミングを謳うモニターであれば大体どれを選んでも達成されている数字ですがここは1ms以下を目指す事になります。

 

周波数

周波数に関してはAC6の仕様上120hz以上を目指すことになるでしょう。

もちろん他の競技性の高いゲーム(例えばApexやValorantのような)もプレイするのであれば数値が高ければ高いほど良いというのは言うまでもありません。

 

解像度

現在のウルトラワイドモニター市場ではWQHD(2560×1440)を横に伸ばした形となる3440×1440が主流になっています。

フルHDを伸ばした形の2560×1080というモデルは既に終息の流れに入っており、多少はまだ売られているもののゲーミングモデルではなかったり、あっても3440×1440のものと価格的にも変わらなかったりと今から購入するにはやや苦しいものになっています。

とはいえ解像度が高ければそれだけPCスペックも要求されてしまうので、そういう意味での1つの妥協点として2560×1080モデルも紹介しておこうと思います。

 

おすすめウルトラワイドモニター

LG 34WP500-B

LG製のウルトラワイドモニターです。
解像度は2560×1080。

34インチで75hz、IPSパネルです。

ゲーミングという位置づけではなく周波数は75hzまでになってしまいますが、解像度的に比較的低スペックなPCでも安定したフレームレートを得やすくなるでしょう。

PC性能も込みでのリーズナブルさを求める方に。

KOORUI 34インチ ゲーミング モニター 21:9

 

KOORUI製のウルトラワイドモニター。
解像度は3440×1440。

34インチの応答速度1ms、周波数165hzと値段の割には条件を満たしたVAパネルです。

価格は安いですが評判は上々な良コスパモニターです。

MSI Optix MAG342CQR

PCパーツで有名なMSI製のゲーミングモニター。
解像度は3440×1440。

34インチの応答速度1ms、周波数144hzと条件を満たしたVAパネルです。

前述のKOORUI製と比較すればスペック上の差はあまりありません(周波数では下回る)が、安すぎる聞きなれないメーカーは不安という方に。

 

INNOCN 40インチワイドモニター WR40 PRO

性能の割に安価なモニターで人気のINNOCN製ゲーミングモニター。
解像度は3440×1440。

こちらは40インチと更に大型なので臨場感が増す上にHDR600にも対応。ADSパネルはIPSパネルと仕組み的には同じで角度を変えても色味が変わりにくいです。

大型である+湾曲はしていないので、ある程度距離を離して見る環境が必要にはなりますが、大画面による没入感の高さを安価に実現したい方に。

MSI Optix MEG381CQR PLUS

同じくMSI製のゲーミングモニター。
解像度は3840×1600。

37.5インチの応答速度1ms、周波数175hzのIPSパネルです。

解像度もサイズも一回り大きくなり非常に高価ですがAC6が対応する21:9の最大解像度が3840×1600なので限界サイズにチャレンジしたい方に。

関連記事

『アーマードコア6』おすすめのコントローラーは?【PC・Xbox・PS5】

満を持して10年ぶりの最新作発売となった『アーマードコア6』(以下:AC6)。 アーマードコアシリーズといえば右スティックと前面ボタンの同時操作が要求されるがためにコントローラー(パッド)の独自の操作方法まで考案されている事で有名ですが万人におすすめできるほどカジュアルな技術(持ち方)でもありません。 というわけで今回は"それ"を習得せずとも戦えそうなコントローラーをご紹介します。   ※この記事にはプロモーションが含まれています。 もくじSteamストアより安いAmazonコード版AC持ち習得 ...

『アーマードコア6』没入感を高める一人称カメラMOD【PC】

人型の大型兵器に乗り込む夢のゲームとして大きな賑わいを見せている『アーマードコア6』(以下:AC6)。 このゲームは機体の背後側から眺める3人称視点が採用されており、そのおかげで視認性や操作感覚に良い影響を与えているとは思いますが、やっぱり1人称でコクピットの中に実際に乗り込む感覚も味わってみたい! というわけでPC版ではそれを叶えるMODが登場しているのでご紹介します。 ※ダウンロード・導入は自己責任でお願いします。 導入やダウンロードは自己責任でお願いします。   ※この記事にはプロモーショ ...

『スト6』おすすめコントローラーは?【パッド・アケコン・レバーレス】

『ストリートファイター6』のみならず、格闘ゲームには入力デバイスに専用のものもあり様々な選択肢があります。 スト6をきっかけに 「とりあえずで純正パッド使ってるけど他のも興味が出てきた」 という方も居るのではないでしょうか。 というわけで今回はスト6における入力デバイスをタイプ別にご紹介します。   ※この記事にはプロモーションが含まれています。 もくじメリット・デメリットゲームパッドアケコンレバーレスおすすめゲームパッドTurtle Beach コントローラー Reconホリ ファイティングコ ...

『スト6』おすすめのゲーミングモニターは?【サイズ・応答速度・周波数】

『ストリートファイター6』をはじめとした格闘ゲームにおいては、 それに適したモニターのサイズ・応答速度・周波数があります。 FPS系のeスポーツにも通ずるポイントがあるのでそれを踏まえつつ最適のモニターを選ぶのが良いでしょう。 というわけで今回はスト6用でおすすめとなるゲーミングモニターをご紹介します。   ※この記事にはプロモーションが含まれています。 もくじ押さえるポイントサイズ応答速度周波数おすすめモニターBenQ ZOWIE XL2411K ゲーミングモニターMSI Optix G24C ...

-21:9, PCゲーム, PC周辺機器, おすすめ
-