FF7リメイクの波に乗って発売された『Crisis Core Final Fantasy VII』(クライシスコア ファイナルファンタジーII リユニオン)。
スクウェア・エニックスからのリリースという事もあってか例によってアスペクト比21:9には非対応になっています。
しかし既にFF7リメイクの方は外部ツールによって21:9化を実現済み。
それならやっぱりこっちもウルトラワイドで遊びたい!という訳でまたあのツールが活躍してくれるようです。
もくじ
Flawless Widescreenを使おう
ダウンロード
変則的なアスペクト比で不具合の出るタイトルをFixする事が出来るツールに「Flawless Widescreen」(以下:FS)というものがあります。
結構古いアプリで対応タイトルも古めのものが目立っていましたが、最近は更新が活発になり、FF7リメイクも対応済み。そしてクライシスコアにも無事対応しました。
以下に紹介するリンクは海外サイトです。
リンク先への移動、支払い、ツールのダウンロード、導入は自己責任でお願いします。
上記公式サイトからOSが64bitならx64版、32bitならx86版をダウンロード、インストールしましょう。
インストールに関しては特段難しい事は無いと思われるので例によって割愛します。
クライシスコア用プラグイン導入
FS最新版へ
無事インストールできたらFSを起動してみましょう。
古いバージョンのFSを起動した場合、起動時にポップアップが表示されるので、ガイドに従ってバージョンアップを済ませましょう。
FSの設定
窓の左側には対応済みのゲームタイトルがずらっと並んでいます。
最新版FSはクライシスコアへの対応もしてくれたのでこちらをクリックします。
これだけ早く対応されたのも海外でのFF7人気のおかげといったところでしょうか。
プラグインの導入が完了すると右側に「Final Fantasy VII - Crisis Core」のタブが追加されます。
基本的にはチェックボックスは全部入れたままで良いと思います。
一応FOVを調整するつまみもあるようです。
FSをつけたままゲーム起動
設定が完了したらFSを起動したままの状態でクライシスコアを立ち上げましょう。
ゲーム内のコンフィグ画面ではフルスクリーンのモニターに合わせた解像度になっていれば大丈夫だと思います。ツール支援なしでは解像度はウルトラワイドに合わさっていても横に黒帯が出て16:9に矯正されてしまいます。
メニュー画面はそのまま
メニュー画面では特に変化なし。
両端は真っ暗なままです。ですがここは問題ではありません。
移動中、戦闘中はばっちり
移動中や戦闘中はばっちりウルトラワイドです。
HUD関連は16:9に合わさったままの模様。
端寄せ仕様よりは中央にかぶさってきてしまいますが、目線や顔を動かさなくても見えやすいという意味ではこちらの方がプレイしやすいでしょう。
イベントシーン
イベントシーンもリアルタイムレンダリングの部分は問題ありません。
プリレンダリングのムービーシーンに関しては当然の事ながら16:9に戻ります。
とはいえリメイク版は動画に頼り過ぎず、リアルタイムレンダによるイベントシーンが増えている模様。PSP版経験者はプリレンダ部分を懐かしい旧動画と割り切って鑑賞しましょう。
まとめ:概ね問題なく遊べる
というわけでFSの力を借りればPSP版の使い回しである動画部分は当然そのままになってしまうものの、移動中も戦闘中もウルトラワイド化された状態で楽しむ事ができるようになりました。
21:9以上のモニターをお持ちの方はFF7リメイク共々是非FSを導入して遊んでみる事をおすすめします。
エンジョイ!
関連記事
-
『クライシスコア』でフリーカメラMOD。無料版で問題なし【UUU】
続きを見る
-
『FF7リメイク』を21:9でプレイする【ウルトラワイド】
続きを見る