『ドラゴンクエスト10』の占い師おすすめ装備(2022年バージョン6.2対応版)をご紹介!
後衛職でありながら呪文を一切使用しないという事で特殊な部類の占い師さん。装備の大部分は他の後衛職と使いまわしが効くものの、一部変更する余地があります。
※評価はあくまで私個人の主観です。
もくじ
ステータス
重要ステータスはHP、こうげき魔力
タロットカードによる攻撃はこうげき魔力に依存するものがほとんどですが、戦車だけは物理攻撃として計算されているため、デッキに組み込む場合には多少なりとも意識する必要があります。
以前はダメージ上限が1999だったためステータスを伸ばしたところですぐにキャップに到達してしまうという問題を抱えていた占い師ですが、バージョン5.5後期の上方修正によりダメージ上限が大幅に緩和されました。
現在では魅惑の水晶球を発動しただけで戦車や死神などの強力なタロット攻撃は簡単に2000を超える事ができるため、頑張って伸ばしていきたいところです。
■超ドラゴンクエストTVで発表された占い師のバトルバランス調整内容■
調整対象 | 調整内容 |
Aランク以上のタロット | ダメージ上限を1999→2999にアップ |
魅惑の水晶球 | 開幕チャージタイムを0に チャージタイムを120秒→90秒に短縮 ダメージ上限アップ効果を追加 ※効果時間中のダメージ上限が 通常状態:4999 オーラ状態:9999に |
リセットベール | 開幕チャージタイムを0秒に チャージタイムを40秒→25秒に短縮 |
エンゼルのみちびき | チャージタイムを80秒→60秒に短縮 |
目標にしたいステータス値
HP | 770~ |
こうげき魔力 | 700~ |
すばやさ | 620~ |
こうげき力 | 500~ |
占い師は武器防具だけでなくタロットデッキによってもステータスを上昇させる事ができます。上昇量の多いモンスターをデッキに盛り込めば火力や生存率をあげていく事ができます。
ステータス底上げタロットモンスター
ゴールデンスライム | 1枚につき最大HPが15ずつ上がる |
Sキラーマシン | 1枚につきちからが12ずつ上がる |
ランプのまおう | 1枚につきこうげき魔力が30ずつ上がる |
メカバーン | 1枚につき受けるダメージが5減る |
メイデンドール | 1枚につきかいふく魔力が30ずつ上がる |
バージョン6.2で底上げモンスターに上位版がいくつか追加されました。
上記はいずれもデッキに入れられる上限2枚の強力なモンスターです。ゴールデンスライムとメカバーンは生存性を高める重要なモンスターになります。
ランプのまおうはデッキのコンセプトに重要なモンスターを入れた後で余った枠に入れていきたい火力底上げモンスターですね。
メイデンドールは基本は入れなくて良いですが、もし回復メインのデッキを運用したい場合は選択肢に入れても良いでしょう。
※あくまでステータスブーストの参考です。デッキはこれに拘り過ぎず自由に組みましょう。
スキル設定例
※スキルライン調整※
バージョン6.1の調整で占い師の武器スキルに調整が入りました。
大雑把に言えば
・片手剣はバランス型、
・弓は回復型、
・ムチは状態異常型、
・棍は攻撃型、
となっていて、それぞれに選択の余地が出るように調整されています。
160~の任意スキルに追いやられた対〇〇系特技は占い師が振ってもダメージ的に厳しそうなので配置する意義は薄そうです。
実際の出番を考えると弓の活躍場面は少ないであろうという予想が立つので、
「寝かし役用のムチ」をとりつつ「片手剣or棍での通常運用」の2種類を選択するのが現実的なところではないでしょうか。
うらない
160P | ターン消費しない1.0% |
170P | 特技のダメージ+10 |
180P | 魔王のいざないIII |
190P | タロットダメージ+50% |
200P | リバートハンドII |
バージョン6.2で追加されたワルぼうでリバートハンドを使いたくなる衝動を優先するスタイルにしてみました。
また昨今のHPが盛れるようになった環境も考えて防御系スキルを切って攻撃的な配置に。
その分メカバーンやゴルスラ等をデッキに入れて防御のバランスを整えていきます。
片手剣スキル
160P | アルテマソードI |
170P | 不死鳥天舞II |
180P | 装備時こうげき力+10 |
190P | 装備時武器ガード率+2% |
200P | 装備時かいしん率+1.5% |
パッシブ系で能力を伸ばす事を最優先します。バージョン6.1で「ドラゴン斬り」が選べるようになりましたが占い師で殴りに行くメリットは薄いと思います。
盾スキル
160P | ちからの盾I |
170P | 会心完全ガード+1.5% |
180P | アイギスの守りIII |
190P | 装備時しゅび力+20 |
200P | 装備時さいだいMP+45 |
アイギスとしゅび力を優先。自己回復は本業ではないのでちからの盾は採用しておきます。
棍スキル
160P | 断空なぎはらいI |
170P | 装備時こうげき力+8 |
180P | 装備時かいしん率+1.5% |
190P | 装備時みかわし率+2% |
200P | 占技・天輪殺+10% |
新技「占技・天輪殺」は棍を運用する以上必須と考えて一応ダメージアップを優先しています。
それ以外の技を使う暇があったらカードで攻撃を仕掛けましょう。
弓スキル
160P | サンライトアロー+2% |
170P | 装備時かいしん率+1.2% |
180P | ロストスナイプIII |
190P | 装備時こうげき力+10 |
200P | サンライトアローII |
弓の場合は回復デッキ前提になったという点を考えて弓自体の攻撃手段を確保していく配置にしました。
ムチスキル
160P | 装備時こうげき力+5 |
170P | 装備時かいしん率+1.2% |
180P | バイキルショットIII |
190P | 状態異常成功率+100% |
200P | 悶絶全方打ちII |
ここはもちろん状態異常成功率を最優先します。妨害サポートデッキ用になるのでカードでの攻撃手段が減る事を考えて特技も意識して入れておきます。
武器&盾
-
-
『ドラクエ10』LV118武器・盾の性能&評価【バージョン6.2】
続きを見る
メイン武器は片手剣か棍、寝かしサポート役にムチ
片手剣
攻守にバランスのとれる片手剣は占い師のポピュラーな選択になっています。
後衛職ゆえに撃たれ弱い占い師も盾を装備する事で生存率を大きく高められる上、アイギスの守りなど盾スキルのバフを重ね掛けして戦車の火力アップに繋げる事も出来ます。
棍
棍は盾が持てないもののバージョン6.1の新スキル「占技・天輪殺」によって魅惑の水晶球の効果が得られるという火力特化仕様になりました。
元々使える魅惑の水晶球と上手くハシゴすればほとんどの時間バフを維持できるようです。
ムチ
バージョン6.1から月と星のタロットの成功率と陣の時間延長スキルが実装されました。
強敵が複数現れるタイプの寝かしや幻惑が有効なボス戦でのサポート役としてムチをサブスキルに選んでおくとデキる占い師として活躍できそうです。
弓
一応回復役としての運用をコンセプトにされていますが、回復に弾数が限られているというタロットの性質上メインヒーラーとしてはどうしても活躍し難いのでニッチな使いどころに限られてくるでしょう。
一応アストルティア防衛軍に占い師で参加すると他にまともなヒーラーが居ないケースもあるので待機部屋でサッと用意できると心強いかもしれません。
片手剣
片手剣候補:妖精の剣
基礎数値 | こうげき力+223 おしゃれさ+26 こうげき魔力+22 おもさ+16 |
基礎効果 | 行動時 5%でスカラ2段階 全ての属性攻撃ダメージ +3.0% |
バージョン6.2で追加された片手剣は全属性ダメージ+がついているため占い師にもってこいな性能になっています。
片手剣シリーズのこうげき魔力は微増ながらも徐々に伸びてきています。
占い師で運用するならば入手を急ぎたいところ。
棍
棍候補:輝天のこん
サターンロッド | 輝天のこん |
こうげき力+296 おしゃれさ+14 こうげき魔力+85 かいふく魔力+75 おもさ+20 |
こうげき力+277 おしゃれさ+14 こうげき魔力+80 おもさ+20 |
行動時 10.0%で聖女の守り 行動時 5.0%でテンションアップ |
全ての攻撃ダメージ+10.0% 呪文と特技の効果範囲+1.0% |
こうげき力も高くこうげき魔力も上がるようになって実用的な両手武器として一躍有力候補入り。
基礎効果もどちらも見ての通りのわかりやすい強力な性能を持っています。
新たに登場したサターンロッドはかいふく魔力も付くようにはなりましたが占い師にとっての棍は攻撃寄りという位置付けなので輝天の方がコンセプトにあっていると思います。
鞭
ムチ候補:輝天のムチorローズソーン
ローズソーン | 輝天のムチ |
こうげき力+264 おしゃれさ+15 こうげき魔力+75 おもさ+14 |
こうげき力+254 おしゃれさ+15 こうげき魔力+70 おもさ+14 |
虫系に ダメージ +15% 鳥系に ダメージ +15% |
会心率と呪文暴走率+2.0% 攻撃時4.0%でルカニ2段階 |
占い師がムチを持つ場合は敵の弱体がメインの目的になってくるので(直にムチを振るうかはさておき)こちらを選択して問題ないでしょう。
ローズソーンは虫と鳥に特化した効果が付いているので適合する相手のみの運用になるでしょう。
弓
弓候補:輝天の弓
ムーンシューター | 輝天の弓 |
こうげき力+266 おしゃれさ+11 こうげき魔力+85 かいふく魔力+85 おもさ+15 |
こうげき力+250 おしゃれさ+11 こうげき魔力+80 かいふく魔力+80 おもさ+15 |
必殺チャージ率 +1%(左手装備時無効) 必殺チャージ時 早詠みの杖 |
攻撃時8.0%で光耐性ダウン 攻撃時8.0%で闇耐性ダウン |
弓を選択する場合はこちら。
回復デッキの運用が前提になるとは思いますが、攻撃カードが少ない分弓の特技で攻撃して闇耐性ダウンが入れられればついでに入れておいた死神などのダメージアップが狙えるかもしれません。
必殺に拘る場合はムーンシューターという手もありますが早詠みは無意味になってしまうのでもう1つというところでしょうか。
盾
盾はブルバックラーとブレスガーダー
片手剣装備時には優秀な2つの盾を使い分けで装備しましょう。ブレスガーダーをブレスが脅威になるコンテンツに、それ以外ではブルバックラーを常用していきます。僧侶、賢者、天地、短剣魔法使いと後衛職の中だけで見ても多くの職業で使い回しの効く良装備なので優先的に揃えておきたいところです。
防具
5部位は基本「ロードリーローブ」
強化の下準備無しでもすぐにそこそこ高い火力を発揮出来る占い師は、王家の迷宮やエンドコンテンツにも参加しやすい職業です。
ロードリーローブのおかげで対ブレスの対策をとった上で高いステータスを維持できるようになりました。
現状コインボスのアンドレアルや聖守護者のレギルラッゾ&ローガスト等ブレスが驚異的な相手に出番が多い事を考えるとこちらをメインに据えるのが賢明かもしれません。
敵の攻撃がそれほど驚異的でない場面では妖炎魔女のドレスも選択肢に入れて良いと思います。
揃えたい練金効果
頭 | HP、各種耐性 |
からだ上 | こうげき魔力、呪文or各種耐性 |
からだ下 | こうげき魔力、各種耐性 |
うで | かいしん率 |
靴 | 移動速度、すばやさ、転び、踊らされ |
基本的には他の後衛職と同じなのですが腕装備だけ事情が変わってきます。呪文を一切扱わない占い師は呪文発動速度を付けても恩恵が無く、他の後衛をやっている場合でも使い回しが効かない部分になります。
他職における呪文発動速度のような目に見えた差は見込めませんが、他に選択肢が無いのでここはかいしん率埋めが良いという事になります。
恩恵は正直そこまで大きくないので占い師が魂の職業でない場合は後回しにして良いと思います。
アクセサリー
戦車以外の攻撃型タロットカードの威力はこうげき魔力依存なので、特技であるという以外は他の後衛火力職と大差は無いと言って良いでしょう。回復メインという機会は稀なので基本火力に絞って揃えていきます。
顔候補1:魔犬の仮面
占い師のひっさつ「ゾディアックコード」はバージョン6.2で使用時の手札のみでなく効果時間中に引いたカードすべてにオーラが付与されるようになりました。
合成効果はピオラ2段階を付けつつ弓聖の守り星など、防御系を盛り込んでおくと攻防のバランスにも優れたアクセになると思います。
なお、魔力かくせいはタロット攻撃のダメージには無関係なので注意しましょう。
顔候補2:死神のピアス
ダメージを底上げしつつ回転率も早めていくピアスは、後衛に限らず多くの火力職の強い味方です。
単発型の占い師にとっては微強化ですがそれでも悪くない選択肢。
おすすめ合成効果:特技のダメージ+5
首候補1:金のロザリオ
エンドコンテンツに参加する場合は特に、全職業の生存率を上げる定番装備。
おすすめ合成効果:HP+3
首候補2:竜のうろこ
合計が800ダメージ以内の多段技を持つ敵の場合は占い師でもこちらで生き残る事が可能です。
おすすめ合成効果:HP+3
指候補1:断罪のゆびわ
属性攻撃が多い占い師には現状でも悪くない装備になっています。
枚数の増やせる闇属性を選んでおけば魔剣士と使いまわす事もできます。
おすすめ合成効果:最大HP+2orこうげき魔力+4、闇属性の攻撃ダメージ+2.0%
指候補2:魔導将軍のゆびわ
呪文を扱えないので早詠みは無意味ですが、こうげき魔力ブーストの無難な選択肢です。余裕があればHP+埋めを作ると占い師用としては申し分ない性能になります。
おすすめ合成効果:最大HP+2
指候補3:武刃将軍のゆびわ
戦車オンリーデッキを作る場合は一応こちらも選択肢に入るでしょう。
おすすめ合成効果:行動時バイシオン+3%
胸候補1:アヌビスのブローチorアンク
エンドコンテンツで生存率を高めるならこちら。
おすすめ合成効果:HP+4
胸候補2:セルケトのブローチorアンク
火力を少しでも高めたい場合はこちら。レギルラッゾなど「どうせ○ぬからゾンビ戦法だよね」と感じた場合はアヌビスも外してしまいましょう。
おすすめ合成効果:こうげき魔力+5
腰候補:輝石or戦神のベルト
闇を中心に属性ダメージアップのベルトをガチャってみましょう。
札候補:レプリカードor不思議のカード
魔法使いと共用の火力用カードを作っておきましょう。
おすすめ合成効果:HP、すばやさ、こうげき魔力
その他候補1:紫竜の煌玉
基本中の基本。アンドレアル実装で更にHPを稼げるようになりました。
おすすめ合成効果:HP+5
その他候補2:炎光の勾玉
明確に属性の脅威がある場合はこちらも。風雷のいんろうと氷闇の月飾りも同様です。
おすすめ合成効果:HPとすばやさ+4
紋章候補:アガレスの紋章or大紋章
ここも魔法使いと共通の部分です。
おすすめ合成効果:こうげき魔力とすばやさ+5
証・勲章候補1:ガナン帝国の勲章
HPを最大限伸ばしたい場合はこちら。火力も同時に伸ばせます。
おすすめ合成効果:HP+2
証・勲章候補2:夢幻魔王の勲章
自力でテンションを上げうる占い師はこちらを選択肢にしても良いでしょう。万魔の塔やアストルティア防衛軍でも役立ちます。
おすすめ合成効果:行動時1.5%テンション消費なし
デッキによって柔軟に
占い師はデッキによってできる事が変わる職業です。一番オーソドックスで重要視されやすいのはこうげき魔力のブーストによる火力で間違いないと思いますが、挑む敵の危険度や求められる役割に応じて重視するステータスを柔軟に変えられるとデキる占い師に近づいていけるのではないでしょうか。
関連記事
-
-
『ドラクエ10』タロットカードのアルカナ解説&評価【2022年Ver6.2】
続きを見る
-
-
『ドラクエ10』タロット合成早見表:モンスター解説&評価【Ver.6.2】
続きを見る
-
-
『ドラクエ10』ほとんどサイトマップ
続きを見る