『ドラゴンクエスト10』の占い師おすすめ装備(2025年バージョン7.3対応版)をご紹介!
後衛職でありながら呪文を一切使用しないという事で特殊な部類の占い師さん。装備の大部分は他の後衛職と使いまわしが効くものの、一部変更する余地があります。
※評価はあくまで私個人の主観です。
ステータス
重要ステータスはHP、こうげき魔力
タロットカードによる攻撃はこうげき魔力に依存するものがほとんどですが、戦車だけは物理攻撃として計算されているため、デッキに組み込む場合には多少なりとも意識する必要があります。
以前はダメージ上限が2999だったためステータスを伸ばしたところですぐにキャップに到達してしまうという問題を抱えていた占い師ですが、バージョン7.3の上方修正によりダメージ上限が大幅に緩和されました。
調整対象 | 調整内容 | |
正義、隠者 | Bランク以下 | こうげき魔力1000を超えた場合、 一定値ごとにダメージアップ |
Aランク以上 | ダメージ上限 2999 → 4999 こうげき魔力1000を超えた場合、 一定値ごとにダメージアップ |
|
Aランク以上 +タロット強化 (魅惑の水晶球・占技・天輪殺) |
タロット強化効果中、 ダメージ上限 4999 → 5999 こうげき魔力1000を超えた場合、 一定値ごとにダメージアップ |
|
オーラ | ダメージ上限 4999 → 6999 こうげき魔力1000を超えた場合、 一定値ごとにダメージアップ |
|
戦車、罪人 | Bランク以下 | - |
Aランク以上 | ダメージ上限 2999 → 4999 | |
Aランク以上 +タロット強化 (魅惑の水晶球・占技・天輪殺) |
タロット強化効果中、 ダメージ上限 4999 → 5999 |
|
オーラ | ダメージ上限 4999 → 6999 | |
死神 | Bランク以下 | 効果範囲拡張 こうげき魔力450を超えた場合、 一定値ごとにダメージアップ |
Aランク以上 | 効果範囲拡張 ダメージ上限 2999 → 3999 こうげき魔力550を超えた場合、 一定値ごとにダメージアップ |
|
Aランク以上 +タロット強化 (魅惑の水晶球・占技・天輪殺) |
効果範囲拡張 こうげき魔力550を超えた場合、 一定値ごとにダメージアップ |
|
オーラ | 効果範囲拡張 ダメージ上限 4999 → 6999 こうげき魔力650を超えた場合、 一定値ごとにダメージアップ |
|
塔 | Bランク以下 | こうげき魔力1000を超えた場合、 一定値ごとにダメージアップ |
Aランク以上 | ダメージ上限 2999 → 3999 こうげき魔力1000を超えた場合、 一定値ごとにダメージアップ |
|
Aランク以上 +タロット強化 (魅惑の水晶球・占技・天輪殺) |
こうげき魔力1000を超えた場合、 一定値ごとにダメージアップ |
|
オーラ | ダメージ上限 4999 → 6999 こうげき魔力1000を超えた場合、 一定値ごとにダメージアップ |
|
教皇 | 使用時に自身を中心とする味方のHPが 少し回復する効果を追加 |
目標にしたいステータス値
HP | 900~ |
こうげき魔力 | 800~ |
すばやさ | 620~ |
こうげき力 | 600~ |
占い師は武器防具だけでなくタロットデッキによってもステータスを上昇させる事ができます。上昇量の多いモンスターをデッキに盛り込めば火力や生存率をあげていく事ができます。
ステータス底上げタロットモンスター
ゴールデンスライム | 1枚につき最大HPが15ずつ上がる |
Sキラーマシン | 1枚につきちからが12ずつ上がる |
ランプのまおう | 1枚につきこうげき魔力が30ずつ上がる |
メカバーン | 1枚につき受けるダメージが5減る |
メイデンドール | 1枚につきかいふく魔力が30ずつ上がる |
バージョン6.2で底上げモンスターに上位版がいくつか追加されました。
上記はいずれもデッキに入れられる上限2枚の強力なモンスターです。ゴールデンスライムとメカバーンは生存性を高める重要なモンスターになります。
ランプのまおうはデッキのコンセプトに重要なモンスターを入れた後で余った枠に入れていきたい火力底上げモンスターですね。
メイデンドールは基本は入れなくて良いですが、もし回復メインのデッキを運用したい場合は選択肢に入れても良いでしょう。
※あくまでステータスブーストの参考です。デッキはこれに拘り過ぎず自由に組みましょう。
武器&盾
バージョン7.2で新たな武器が追加されました。
-
-
『ドラクエ10』LV128武器・盾の性能&評価【バージョン7.2】
続きを見る
メイン武器は片手剣か棍、寝かしサポート役にムチ
片手剣
攻守にバランスのとれる片手剣は占い師のポピュラーな選択になっています。
後衛職ゆえに撃たれ弱い占い師も盾を装備する事で生存率を大きく高められる上、アイギスの守りなど盾スキルのバフを重ね掛けして戦車の火力アップに繋げる事も出来ます。
一番無難なおすすめ選択肢です。
棍
棍は盾が持てないもののバージョン6.1の新スキル「占技・天輪殺」によって魅惑の水晶球の効果が得られるという火力特化仕様になりました。
しかしバージョン7.3で魅惑の水晶球が使い放題になったためタロット強化時間を他武器より長く維持できるというアドバンテージが無くなり、実質相対的な弱体化したと考えるべきでしょう。
ムチ
バージョン6.1から月と星のタロットの成功率と陣の時間延長スキルが実装されました。
強敵が複数現れるタイプの寝かしや幻惑が有効なボス戦でのサポート役としてムチをサブスキルに選んでおくとデキる占い師として活躍できそうです。
弓
回復役としての運用をコンセプトにされていますが、回復に弾数が限られているというタロットの性質上メインヒーラーとしてはどうしても活躍し難いのでニッチな使いどころに限られてくるでしょう。
一応アストルティア防衛軍に占い師で参加すると他にまともなヒーラーが居ないケースもあるので待機部屋でサッと用意できると心強いかもしれません。
片手剣
片手剣候補:コメットソード
LV128 不浄の滅剣 | こうげき力+264 おしゃれさ+26 こうげき魔力+24 おもさ+16 |
行動時 10%でバイシオン ゾンビ系に ダメージ +15% |
|
LV125 コメットソード | こうげき力+251 おしゃれさ+26 こうげき魔力+24 おもさ+16 |
特技のダメージ +15(試合無効) 武器ガード率 +2.0% |
|
LV120 セーラスソード | こうげき力+237 おしゃれさ+26 こうげき魔力+22 おもさ+16 |
かいしん率 +1.2% 会心と暴走時魔物にダメージ +15 |
|
LV118 妖精の剣 | こうげき力+223 おしゃれさ+26 こうげき魔力+22 おもさ+16 |
行動時 5%でスカラ2段階 全ての属性攻撃ダメージ +3.0% |
LV128 不浄の滅剣は行動時バイシオンとマシン特効付きです。
バイシオンが活きるのは戦車のカードと回復デッキで補助的に物理攻撃を使う場合に限られます。
LV125 コメットソードは特技ダメージと武器ガード率付きです。
こちらはデッキを選ばず活かしやすい性能なのでおすすめです。
棍
棍候補:クリナップロッドorセーラスロッド
LV128 クリナップロッド | こうげき力+331 おしゃれさ+14 こうげき魔力+100 かいふく魔力+90 おもさ+20 |
全ての攻撃ダメージ +10% 呪文と特技の効果範囲 +1.0m |
|
LV125 ヘナトライロッド | こうげき力+319 おしゃれさ+14 こうげき魔力+95 かいふく魔力+85 おもさ+20 |
攻撃時 15%でヘナトス ヘナトス時魔物にダメージ +100 |
|
LV120 セーラスロッド | こうげき力+310 おしゃれさ+14 こうげき魔力+90 かいふく魔力+80 おもさ+20 |
呪文発動速度 +5% 呪文と特技の回復 +30% |
LV128 クリナップロッドは攻撃ダメージと効果範囲+付きです。
タロットは攻めも守りも範囲が多めなのでどちらにも役立ち、やや攻撃寄りといった性能です。
LV120 セーラスロッドは回復量が大きく伸ばせる性能です。
占い師にとっての棍持ちは攻撃に比重を置いたスタイル。回復用は弓なのでコンセプトとは違うのですが、考えようによっては棍のまま攻撃も回復もそのままこなせるという事でもあります。
攻撃に比重を置くならばクリナップ、回復を重視するならばセーラスにすると良いでしょう。
回復量は?
というわけで検証というほどでもないですが軽く試してみました。
LV126の占い師で装備は攻撃寄りのまま回復デッキをセット。
LV120セーラスロッドvsLV118ムーンシューター
でそれぞれ太陽のタロットを使用したところどちらも回復量は500前後でした。
ちなみに輝天のこんにすると回復量は420ほどに落ちました。
現環境では回復量を目当てに弓を装備する必要はほぼなさそうです。
鞭
ムチ候補:モアクラッシュ
LV128 星喰いの毒蛇 | こうげき力+289 おしゃれさ+15 こうげき魔力+90 おもさ+14 |
攻撃時 +15%で猛毒 毒時魔物にダメージ +30 |
|
LV125 モアクラッシュ | こうげき力+281 おしゃれさ+15 こうげき魔力+85 おもさ+14 |
物質系に ダメージ +15% 行動時 5%でバイシオンとスカラ |
|
LV120 セーラスウィップ | こうげき力+273 おしゃれさ+15 こうげき魔力+80 おもさ+14 |
行動時 5%でバイシオンとスカラ 特技のダメージ +15(試合無効) |
LV125 モアクラッシュはセーラスから行動時バイシオンとスカラを引き継ぎつつ物質(デルメゼ)特効な武器になっています。
それらに出番があるかどうかはともかく評価の高いムチなので乗り換えてしまっても良いでしょう。
LV128 星喰いの毒蛇は毒を付与し毒中の敵にダメージを伸ばせる性能です。
・・・スルーで良いと思います。
弓
弓候補:ムーンシューター
LV128 光陰如箭 | こうげき力+305 おしゃれさ+11 こうげき魔力+100 かいふく魔力+100 おもさ+15 |
攻撃時 8.0%で光と闇耐性低下 行動時 10%で早詠みの杖 |
|
LV125 パピルサグの弓 | こうげき力+295 おしゃれさ+11 こうげき魔力+95 かいふく魔力+95 おもさ+15 |
特技のダメージ +20(試合無効) 全ての光攻撃ダメージ +5.0% |
|
LV120 セーラスショット | こうげき力+282 おしゃれさ+11 こうげき魔力+90 かいふく魔力+90 おもさ+15 |
怪人系に ダメージ +15% 状態異常系の成功率 +10.0% |
|
LV118 ムーンシューター | こうげき力+266 おしゃれさ+11 こうげき魔力+85 かいふく魔力+85 おもさ+15 |
必殺チャージ率 +1%(左手装備時無効) 必殺チャージ時 早詠みの杖 |
LV128 光陰如箭は攻撃時光闇耐性ダウンと行動時早詠み付きです。
耐性ダウンができればタロット属性との相性は良いですが、その為に弓攻撃をするかどうかが問題です。
LV125 パピルサグの弓は特技ダメージと光攻撃ダメージ付きです。
一応僅かながら火力を伸ばせる性能ではあります。
最新付近の弓は主に攻撃面を充実させる性能ですが、占い師にとっては弓自体が回復寄りな選択肢な上に、棍のセーラスロッドに立場が追いやられている状況でもあります。
LV118 ムーンシューターで必殺率でも伸ばしておくのが無難でしょうか。
盾
盾候補:メテオシールドorアクエリアスガード(ブレスガーダー)
メテオシールド | 攻撃呪文ダメージ12%減 ガード時50%で魔結界 盾ガード率+0.5% |
アクエリアスガード | ブレス系ダメージ 12%減 ガード時 50%でバーハ |
ブレスガーダー | ブレス系ダメージ 10%減 |
片手剣装備時には優秀な2つの盾を使い分けで装備しましょう。ブレスガーダーをブレスが脅威になるコンテンツに、それ以外ではブルバックラーを常用していきます。僧侶、賢者、天地、短剣魔法使いと後衛職の中だけで見ても多くの職業で使い回しの効く良装備なので優先的に揃えておきたいところです。
7.2で登場したアクエリアスガードはブレスガーダーの上位互換です。装備レベルや購入資金など準備が整い次第導入すると良いでしょう。
プシューケーの盾
ダメージを数値でカットしてくれる第3の盾。
どくガードも上手く使えばあと一か所で100%を目指せる優れもの。こちらも手広く耐性も付けられる汎用盾として持ち歩きたいものになっています。
防具
バージョン7.3で新たな防具が実装されました。
-
-
『ドラクエ10』LV128防具の性能&評価【バージョン7.3】
続きを見る
ふしぎなボレロ
LV128 アンテイクドレスセット |
さいだいHP +10 さいだいMP +19 呪文発動速度 +2% 封印ガード +30% 混乱ガード +30% |
LV125 陰陽博士のころもセット |
さいだいHP +10 さいだいMP +18 炎・土・闇の攻撃ダメージ +5% 2.0%でターン消費なし(試合無効) 会心率と呪文暴走率 +1.0% |
LV120 オスクトルローブセット |
さいだいHP +10 さいだいMP +17 雷ダメージ 20%減 闇ダメージ 20%減 呪文発動速度 +2% |
LV118 ふしぎなボレロセット |
さいだいHP +10 さいだいMP +16 戦闘中常時マホトラのころも 全ての属性ダメージ+3.0% 2.0%でターン消費なし(試合無効) からだ上:MP消費しない率+5.0% からだ下:MP消費しない率+5.0% |
LV125 陰陽博士のころもは妖炎魔女の上位版といった性能で、土が増えたとはいえ属性が限定されています。
占い師は闇属性が得意な職業ではありますが、やはり全てをカバーできるふしぎなボレロが優秀です。
乗り換える必要はないでしょう。
LV128 アンテイクドレスは封印と混乱を合成効果1か所で100%に届かせる可能性を持った防具です。
特定の状況に応じて着替えるというよりは耐性を同時に沢山つけたい派の人向けの装備になるでしょう。お好みでどうぞ。
防御重視ならロードリーローブ
防御重視ではコチラ。
強化の下準備無しでもすぐにそこそこ高い火力を発揮出来る占い師は、王家の迷宮や倒される頻度の多いエンドコンテンツにも参加しやすい職業です。
ロードリーローブのおかげで対ブレスの対策をとった上で高いステータスを維持できるようになりました。
聖守護者のレギルラッゾ&ローガスト等ブレスが驚異的な相手に出番が多い事を考えるとこちらをメインに据えるのが良いでしょう。
揃えたい練金効果
武器 | かいしん率、攻撃力 |
頭 | HP、各種耐性 |
からだ上 | ブレス、呪文、呪い、こうげき魔力 |
からだ下 | 各種耐性、こうげき魔力 |
うで | かいしん率 |
靴 | 移動速度、すばやさ、転び、踊らされ |
基本的には他の後衛職と同じなのですが武器と腕装備だけ事情が変わってきます。呪文を一切扱わない占い師は呪文発動速度を付けても恩恵が無く、他の後衛をやっている場合でも使い回しが効かない部分になります。
他職における呪文発動速度のような目に見えた差は見込めませんが、他に選択肢が無いのでここはかいしん率埋めが良いという事になります。
恩恵は正直そこまで大きくないので占い師が魂の職業でない場合は後回しにして良いと思います。
アクセサリー
戦車以外の攻撃型タロットカードの威力はこうげき魔力依存なので、特技であるという以外は他の後衛火力職と大差は無いと言って良いでしょう。回復メインという機会は稀なので基本火力に絞って揃えていきます。
顔候補1:魔犬の仮面
占い師のひっさつ「ゾディアックコード」はバージョン6.2で使用時の手札のみでなく効果時間中に引いたカードすべてにオーラが付与されるようになりました。
合成効果はピオラ2段階を付けつつ弓聖の守り星など、防御系を盛り込んでおくと攻防のバランスにも優れたアクセになると思います。
なお、魔力かくせいはタロット攻撃のダメージには無関係なので注意しましょう。
顔候補2:マーシャルピアスor死神のピアス
ダメージを底上げしつつ回転率も早めていくピアスは、後衛に限らず多くの火力職の強い味方です。
単発型の占い師にとっては微強化ですがそれでも悪くない選択肢。
おすすめ合成効果:特技のダメージ+5
首候補1:赤竜の首飾り
竜のうろこの上位モデル。多段技はもちろん単体技に対しても優秀な装備です。
おすすめ合成効果:HP+3
首候補2:幻界王の首かざり
敵が弱体効果を使ってくるならばこちら。
おすすめ合成効果:HP+5&各弱体系耐性+25%×2
首候補3:金のロザリオ
エンドコンテンツに参加する場合は特に、全職業の生存率を上げる定番装備。
おすすめ合成効果:HP+3
指候補1:断罪のゆびわ
神智が相性的に第一候補になりにくい占い師には僅かとはいえ火力を伸ばせる有力候補になります。
おすすめ合成効果:こうげき魔力、闇属性の攻撃ダメージ
指候補2:神智のゆびわ
呪文を扱えないので早詠みは無意味ですが、こうげき魔力ブーストの無難な選択肢です。
指候補3:軍神のゆびわ
戦車オンリーデッキを作る場合は一応こちらも選択肢に入るでしょう。
胸候補1:アヌビスのブローチorアンク
エンドコンテンツで生存率を高めるならこちら。
胸候補2:セルケトのブローチorアンク
火力を少しでも高めたい場合はこちら。レギルラッゾなど「どうせ○ぬからゾンビ戦法だよね」と感じた場合はアヌビスも外してしまいましょう。
腰候補:輝石or戦神のベルト
闇を中心に属性ダメージアップのベルトをガチャってみましょう。
戦神は鬼神石のおかげでお望みのものがぐっと作りやすくなりました。
札候補:レプリカードor不思議のカード
魔法使いと共用の火力用カードを作っておきましょう。
おすすめ合成効果:HP、すばやさ、こうげき魔力
その他候補1:紫竜の煌玉
基本中の基本。アンドレアル実装で更にHPを稼げるようになりました。
その他候補2:炎光の勾玉
明確に属性の脅威がある場合はこちらも。風雷のいんろうと氷闇の月飾りも同様です。
おすすめ合成効果:HPとすばやさ+4
紋章候補:アガレスの紋章or大紋章
ここも魔法使いと共通の部分です。
おすすめ合成効果:こうげき魔力とすばやさ+5
証・勲章候補1:邪教司祭の勲章
HPを最大限伸ばしたい場合はこちら。
証・勲章候補2:夢幻魔王の勲章
自力でテンションを上げうる占い師はこちらを選択肢にしても良いでしょう。万魔の塔やアストルティア防衛軍でも役立ちます。
おすすめ合成効果:行動時1.5%テンション消費なし
こころ候補1:アスバルのこころ
占い師の攻撃系タロットは闇属性が比較的充実していてアスバル君と適合します。攻撃魔力ブーストなのも良いですね。
こころ候補2:ラダガートのこころ
タロット攻撃には攻撃時ためるは乗るはずなのでこちらも選択肢に。
デッキによって柔軟に
占い師はデッキによってできる事が変わる職業です。一番オーソドックスで重要視されやすいのはこうげき魔力のブーストで間違いないと思いますが、挑む敵の危険度や求められる役割に応じて重視するステータスを柔軟に変えられるとデキる占い師に近づいていけるのではないでしょうか。
関連記事
-
-
『ドラクエ10』占い師のおすすめスキル配置【200】
続きを見る
-
-
『ドラクエ10』タロットカードのアルカナ解説&評価【2025年Ver7.3】
続きを見る
-
-
『ドラクエ10』タロット合成早見表:モンスター解説&評価【2025年Ver7.3】
続きを見る
-
-
『ドラクエ10』占い師の宝珠おすすめ設定例
続きを見る
-
-
『ドラクエ10』ほとんどサイトマップ
続きを見る