PCゲーム スト6基礎 ストリートファイター6 家庭用ゲーム

『スト6』絶対見てから押す!おすすめボタン配置【モダン】

2023年8月15日

『Street Fighter VI』(ストリートファイター6)のアケコンやレバーレスにおけるボタン配置は、自分で天板に穴を開けてカスタマイズする猛者でもない限り8ボタンという制限の下で選ぶのが一般的です。

中でもパリィとインパクトボタンはこのゲームの肝とも言えるシステムに関わっており、どちらも素早いレスポンスが命になっていますが、他にも基本的なボタンが(モダンでもクラシックでも)6つは必要なのでどうしても右端に追いやられがちです。

「こんな大事なボタン小指で押してる場合じゃない!」

という事でレスポンスが重要なボタンは親指・人差し指側に持ってきて指のホームポジション自体を変えるべきという結論に達しました。

※後半にパッドによるモダン操作の配置も紹介しています。

 

※この記事にはプロモーションが含まれています。

アケコン&レバーレス

アケコン・レバーレス版はこちら。

上の画像はモダンでの配置を示したものですがクラシックでも基本は同じです。弱中強の部分にそれぞれパンチボタンを、アシスト・必殺技・SA(スーパーアーツ)の部分に弱中強Kを配置する事でクラシック版の配置に置き換わります。

ホームポジションは弱とアシストを基準に

普通の配置では弱が左端に寄るのでそこに人差し指、その下に親指というポジションになると思いますが紹介した配置では弱が左から2番目に来ているため指のホームポジションは1つずらす事になります。

最初はこの矯正が慣れるまで大変かもしれませんが、適応できればすぐ内側にパリィとインパクトボタンがあり親指と人差し指でより正確に素早く押す事ができるようになると思います。

 

追加ボタン付き商品も

PCユーザーにはサガクラボ製のレバーレスコントローラーがあります。

こちらは中央下段のジャンプボタン両脇に追加2ボタンがはじめから備わっているのでこちらを使用する場合は上記ボタン配置は不要になります。

PS4やPS5で使いたい場合にはコンバーターが必要になります。

 

パッド

パッド版はこちら。

投げは弱+中なので親指の腹で同時押しできる配置にしてあります。

インパクトとパリィはR側のボタンに固め、アシストはホールドしつつ攻撃ボタンを押す前提なので押しやすいL側に配置しています。

背面ボタンありきならLR3ボタンも

背面ボタンを備えるパッドを使用している前提にはなりますがR3(Rスティック押し込み)に弱+中、つまり投げを配置。

背面にR3を割り当てる事で正面の弱+中ボタンの同時押しをせずとも投げが咄嗟に押せるようにしています。

Lスティックはアピールにしていますがこちらはオマケです。
弱+強が出番のあるキャラ(JPとか?)ではこちらにするのもありでしょう。

※ただしLR3ボタンはトレモ中にはレコード用のボタンに割り当てられてしまうので機能しません。普通の対戦中にはちゃんと使えると思います。

マイクロソフト
¥18,200 (2025/04/24 05:01:13時点 Amazon調べ-詳細)

関連記事

『スト6』ほとブロ サイトマップ

デバイス 基礎 春麗 キャミィ etc

『スト6』基礎知識:ドライブインパクトとは?性質と対策

「ストリートファイター6」のドライブシステムの1つ、ドライブインパクト。 「見てから対処?無理無理、返しやすい方法ってあるの?」 全く無い事も無いです。仕組みをおさらいしてみましょう。   ドライブインパクトとは ドライブインパクトはドライブゲージを1本消費して発動する相手を崩すための攻撃方法です。 当たり方によっては相手の体勢を大きく崩す事ができ、追撃の大きなチャンスが生まれます。 この技は格闘ゲームにおけるジャンケンの1つの手としてとても重要になっています。闇雲に出しただけで強い技ではありま ...

『スト6』おすすめコントローラーは?【パッド・アケコン・レバーレス】

『ストリートファイター6』のみならず、格闘ゲームには入力デバイスに専用のものもあり様々な選択肢があります。 スト6をきっかけに 「とりあえずで純正パッド使ってるけど他のも興味が出てきた」 という方も居るのではないでしょうか。 というわけで今回はスト6における入力デバイスをタイプ別にご紹介します。   メリット・デメリット ゲームパッド メリット 全てのボタンが物理的に近いので素早く押せる モダンにもクラシックにも対応可能 圧倒的にコンパクト、持ち運びが楽 デメリット 左手親指を痛めやすい 手の大 ...

『スト6』おすすめのゲーミングモニターは?【サイズ・応答速度・周波数】

『ストリートファイター6』をはじめとした格闘ゲームにおいては、 それに適したモニターのサイズ・応答速度・周波数があります。 FPS系のeスポーツにも通ずるポイントがあるのでそれを踏まえつつ最適のモニターを選ぶのが良いでしょう。 というわけで今回はスト6用でおすすめとなるゲーミングモニターをご紹介します。   押さえるポイント サイズ まずはモニターサイズですがこれはズバリ24インチがおすすめになります。 理由としてスト6は画面上下のゲージやカウンター表示の確認など画面全体の情報をなるべく視線の動 ...

カプコン
¥7,990 (2025/04/24 02:02:08時点 Amazon調べ-詳細)
CAPCOM Official Merchandise
¥3,300 (2025/04/24 10:53:38時点 Amazon調べ-詳細)

-PCゲーム, スト6基礎, ストリートファイター6, 家庭用ゲーム
-,