PCゲーム フリーカメラ 注目記事

『Universal Unreal Engine 4 Unlocker』PCゲーム用カメラツール

2022年12月8日

3Dモデリングが当たり前になった昨今のゲーム、
カメラが思い通りに動かせずに見たい部分がよく見えない。

あの向こうはどうなってるのか確かめたい。
あのキャラを近くで眺めてみたい。

そんな願望ありますよね。

そこで当ブログでも様々なゲーム中のスクリーンショット撮影に大活躍している
デバッグカメラモードを搭載するツール、
『Universal Unreal Engine 4 Unlocker』(UUU、UUE4Unlocker)をご紹介します。

 

※この記事にはプロモーションが含まれています。

Universal Unreal Engine 4 Unlocker

Universal Unreal Engine 4 Unlockerとは

Unreal Engine 4がグラフィックエンジンとして採用されているゲームタイトルに干渉して、
フリーカメラモードの実行、ゲーム中の時間停止、UIなどを非表示化するなど、スクショ撮影がとても捗る外部ツールです。

どんなゲームに使える?

FPSなどは元から比較的カメラの自由が効きやすいので需要は低いものかと思われますが、
カメラの自由がほぼ無いに等しい格闘ゲームや、3人称視点でも極端なロングやローアングルの難しいタイトルでの活躍が見込めます。

ちなみに当サイトではKOF15、ギルティギアGGST、ソウルキャリバー6のスクショ撮影に利用しています。

 

UUU導入

1:ダウンロード

以下に紹介するリンクは海外サイトです。
リンク先への移動、ツールのダウンロード、導入は自己責任でお願いします。

リンクから飛んだ先は下の画像のようなサイトになっていると思います。
赤く囲まれた部分
「Universal UE4 Unlocker v3.0.21」
をクリックするとフリー版最終バージョンのv3.0.21をダウンロードする事ができます。

[/st-mybox]

2:解凍

ダウンロードしたファイルは書庫タイプでインストールを必要としません。
zipファイルを解凍して任意の場所に展開しましょう。

3:管理者として実行

UUUは動かしたいゲームクライアントとは別で立ち上げてゲームに干渉するアプリになります。
あるアプリが別のアプリに働きかけるには管理者権限が必要になります。

UuuClient.exeを右クリックしてプロパティを開き、互換性タブを選択、
管理者としてこのプログラムを実行するにチェックを入れて適用しましょう。

 

UUU実行

1:お目当てのゲームを起動する前にUUU起動

基本的には「UUU起動>お目当てのゲーム起動」の順番で行う方が安定させやすいと思います。
後から起動するとお目当てのゲームクライアントが落ちたりしやすい印象(個人の感想です)なので前もってUUUを起動するようにしておきましょう。

起動するとこんな窓↓が立ち上がります。

2:お目当てのゲームを起動

UUUを立ち上げた後はゲームを普通に起動しましょう。

ゲーム起動後にUUUのProcess to inject toという項目のSelect...をクリック。

すると現在稼働中のアプリケーションが並びます。
お目当てのゲームを選択した状態でSelectを押します。

Process to inject toの中にゲームのexeが選択された状態になります。
紫色のInject DLLと書かれたボタンを押します。

お目当てのゲーム画面左上にUUUの読み込み字幕のようなものが一瞬表示されます。
その後ゲームが落ちなければ成功。

UUUに対応したキーを入力する事でカメラを動かしたりできるようになります。

2.5:ゲームの出力解像度、アスペクト比調整機能

16:9の一般的モニターを使っている場合はあまり関係ないのですが、
UUUがゲームに読み込まれるとウルトラワイドに対応していないようなゲームでもアスペクト比が自動的に使っているモニターに合わせて表示されるようになります。
(強制的に合わせている状態なのでその分上下が見切れてしまったりはしますが)

ゲームジャンルによってはプレイに支障をきたす事もありますが、撮影する分には画面いっぱいのパノラマ撮影が可能になるので大いに助かります。

16:9に戻したい場合はUUU窓のHotsamplingを選択して解像度を適正(1920×1080など)に戻してやりましょう。

3:フリーカメラモード

UUUに設定されているキーは沢山ありますが、覚えるべきキーは限られています。

Insert:フリーカメラ

Insertキーを押すとフリーカメラモードに突入します。
その瞬間カメラがアサッテの方向を向いたりしますが、その都度自分で振り向きましょう。

この状態ではゲームパッドでもカメラを動かすモードに切り替わるため、ゲーム本来の操作(キャラを動かす等)はできなくなります。
動かしたければもう一度Insertを押してフリーカメラモードを終了しましょう。

Delete:HUDの消去

Deleteキーを押すとゲーム中のUIやポーズを押した時のメニュー画面を消したりできます。
ただし完全に消えてくれるかどうかはゲームタイトルにもよります。

Numpad 0:ゲームのポーズ

テンキーの0を押すとUUU経由でのゲームの時間停止を試みる事ができます。
ゲーム中のポーズ機能で十分な場合もありますが、
Deleteでポーズ中のメニューがうまく消せない場合やゲーム中のポーズ機能がそもそも使えないシーンなどにこちらを使ってみましょう。

眺める(撮影)

というわけでここまで出来れば存分に好きな角度から好きなだけ対象に近づいて眺めたり撮影したりできると思います。

エンジョイ!

関連記事

【フリーカメラ】製作者を支援して最新版をダウンロードしよう【UUU】

続きを見る

【UUU】でフリーカメラ化できなかったゲームたち【失敗した】

続きを見る

-PCゲーム, フリーカメラ, 注目記事
-, ,