『Diablo2』(以下:D2)と『Diablo3』(以下:D3)は正式なナンバリングタイトルであるもののシステム的には別物の仕上がりになっています。
D3反対派の多くの人はこのシステムの大幅な変更が許せないのだと思いますが、それでもあえてD2のファンがD3を楽しめるとしたらどんなところでしょうか。
D3ならではの楽しいポイントを考えてみました。
もくじ
1:進化したBarbarianを満喫する
D2のBarbarian(以下:馬場)最大の欠点は2体以上の敵を攻撃する範囲スキルがWarCryとWhirlwind(以下:WW)しかなかった事です。
WarCryは他を犠牲にしてそれに特化しなければ実用的なダメージを与える事が難しかったため、実質WWただ1つしかなかったと言っていいでしょう。これがD2馬場最大のストレスポイントでした。
D3の馬場はこの点が大幅改良されており、序盤の基本スキルから範囲化する事が可能になっています。
D2の馬場をプレイした事がある人にとってはこの新しくなった馬場をプレイするだけで楽しめるでしょう。
代表的な範囲スキルの例:
Cleave
半円を描くように地面に水平に武器を振り、範囲内の敵全員にダメージを与えます。リソースを必要としない基本技で、序盤の雑魚狩りで大いに活躍します。
Hammer of the Ancients
巨大なハンマーを叩きつけて、正面の敵に大ダメージを与えます。普段持ってないハンマーが出るので『Mortal Kombat』のShao Kahnのようです。範囲としては狭いですが高威力が売りです。
Seismic Slam
地面を叩くことで地面に波を生じさせて扇状の範囲で攻撃します。やってる事は違いますが性質としてはD2のWarCryに似ています。
もちろんWWも健在で、使い勝手が大きく向上しています。
D2版WWは発動したら技が終わるまで操作不能で真っすぐ進みながら回るしかないという感じでした(『Path of Exile』の類似技Cycloneも同じ性質)。
D3版は回りながらもかなり自由に動けるようになっていて、小回りが利きます。D3版の後にD2版を使用すると「こんな動きにくかったか」と思うほどです。
ただし実用的な火力で回るにはそれなりの装備が必要になるので、いわゆるWW馬場が完成するにはエンドコンテンツを根気よく周回する必要があります。
手っ取り早く高火力を確保しやすいのは前述のHammer of the AncientsやSeismic Slamあたりになるでしょう。
Hammer of the Ancientsメインで軽く潜った動画
2:Wizardの唯一無二のプレイ感覚
D3のWizardの持つスキルは個性やバラエティに富んでいます。このプレイ感覚は独特のものであり、他のDiablo系ハクスラと言われている作品(Path of ExileやGrim Dawnなど)を見ても似たような事ができるクラスやスキルは無いと思います。
D2のSorceressとも別物なので同じようなクラスを求めている人には向きませんが、D3をプレイするならWizardの持つ個性的なスタイルを是非体験してみてほしいです。
個性的なスキルの例:
Slow Time
指定位置に敵だけ動きがスロウになる球状のエリアを発生させます。敵の出す飛び道具もスロウにできます。
Black Hole
指定位置に敵を引き寄せる玉を発生させます。玉に触れた敵にはダメージを与えます。スキル選択で敵の出す飛び道具や壁などのオブジェクトも吸い寄せて消す事ができるようになります。
Mirror Image
自身の複製を最大4体召喚できます。複製は本体の50%のライフを持ち、一部を除き本体と同じスキルを使用してくれます(威力は自身の10%)。複製は7秒で消え、このスキルのCooldownは15秒です。
3つ目のMirror Imageが肝で、前述のSlowTimeとBlackHoleを4体の複製も使用してくれるので、複製を出しただけであたり一面スロウエリアだらけになり、BlackHoleをばらまき敵や敵の飛び道具を吸ってくれます。自分のスキルは攻撃しながら温存しておき、複製がばら撒いたのを見て足りないところを補うように立ち回るとGood。
複製は7秒で消えるので普通だと戦闘時間の半分以上は複製が居ない状態という事になりますが、Cooldownを短縮する装備が揃ってくるとほぼ7秒で再度召喚できるようになり、常時存在させる事も可能です。
私は現在進行形でDiablo3をプレイし続けているわけではないので、これらを使用したビルドが現行バージョンで強いかどうかは正直わからないです。一応過去のシーズン落ちしたキャラを軽くプレイした限りでは、Torment6ぐらいなら楽勝だったので装備を詰めればもっといけるんじゃないでしょうか。
このWizardの、「その場をコントロールして敵に満足に攻撃をさせずに倒していく」スタイルが、知る人ぞ知るレベルの例えで申し訳ないですが、マジックザギャザリングで青デッキをプレイしているかのような楽しさがあるのです。
過去に育てたWizardで軽くプレイしてみた動画
というわけで、D3のシステムに異を唱える層にも個人的にここだけは面白いと言えるポイントを2点だけ挙げてみました。特にWizardはおすすめなので、キャスタークラスを毛嫌いする人でないなら是非一度プレイしていただきたいです。
関連記事
-
「俺がディアブロだ」『Path of Diablo』Diablo2バランス改善MOD
続きを見る
-
『Project Diablo 2』おすすめディアブロ2バランス改善MOD導入ガイド
続きを見る
-
「そうだディアブロ2しよう」『Path of Exile』へ乗り込め
続きを見る
-
『ロストアーク』評価:ゲームパッドの使い勝手は?ディアブロ系ならぬMMORPG
続きを見る